2008年04月27日
分蜂
苺の受粉をしている、蜂の群れが分かれました。
これを分蜂といいます。
物入れに巣を作ったので、蜂屋さんに
来てもらい新しい巣箱に移してもらいました。
まず、いぶり出し

蜂を取り出し

新しい巣箱に女王蜂を移す

巣箱を近くに、置いておくと蜂が入ります

分かれた巣箱を確認、まだ女王蜂が何匹か
いるそうです。

分蜂は4月から6月の間に行なうそうです。
見ていて蜂のパワーはすごいです-
筑邦西おやじの会 http://tikuhounisioyaji.yoka-yoka.jp/
これを分蜂といいます。
物入れに巣を作ったので、蜂屋さんに
来てもらい新しい巣箱に移してもらいました。
まず、いぶり出し
蜂を取り出し
新しい巣箱に女王蜂を移す
巣箱を近くに、置いておくと蜂が入ります
分かれた巣箱を確認、まだ女王蜂が何匹か
いるそうです。
分蜂は4月から6月の間に行なうそうです。
見ていて蜂のパワーはすごいです-

筑邦西おやじの会 http://tikuhounisioyaji.yoka-yoka.jp/
Posted by 月さん at 15:03│Comments(4)
│出来事
この記事へのコメント
こんばんは。
来ましたかココまで。
季節は間もなく夏ですね。
と言うことは月さんの仕事も間もなく一段落!?。
ゆっくり遊べそうではありませんか。(うらやましー)
ではでは
来ましたかココまで。
季節は間もなく夏ですね。
と言うことは月さんの仕事も間もなく一段落!?。
ゆっくり遊べそうではありませんか。(うらやましー)
ではでは
Posted by 百姓屋
at 2008年04月27日 22:06

百姓屋さん
>いえいえ、遊ぶ暇はないですよ。
ゆっくりなるのは、田植え後のサナボリですよ。
>いえいえ、遊ぶ暇はないですよ。
ゆっくりなるのは、田植え後のサナボリですよ。
Posted by 月さん
at 2008年04月27日 22:42

こちらに 始めましてです。
季節の変化 手に取るように感じられます
ところで サナボリの語源ってなんですかね?
今後とも頑張って下さい。
季節の変化 手に取るように感じられます
ところで サナボリの語源ってなんですかね?
今後とも頑張って下さい。
Posted by ブヒ~ at 2008年04月28日 08:49
ブヒ~さん
>これは、ネットによると田植えが終わった時期
に一休みする時期で小旅行等して体を休める事。
漢字で「早苗餐」と書くそうです。
ようするに打ち上げですよ。
>これは、ネットによると田植えが終わった時期
に一休みする時期で小旅行等して体を休める事。
漢字で「早苗餐」と書くそうです。
ようするに打ち上げですよ。
Posted by 月さん at 2008年04月28日 21:35